読書
育児が始まってから、生活が大きく変わった。なんとなく聞いたり予想したりしていたが、実際に体験してみると色々と思うことがある。今回は、最近の話として断捨離したくなった話をしようと思う。 時間が足りないのに減った 育児が始まって、時間的な制約が…
改訂3版 Linuxエンジニア養成読本 (Software Design plus)技術評論社Amazon Linuxエンジニア養成読本という本を改めて眺めました。 今更ですが、ファイルシステム周りでジャーナリングという概念を理解しておらず、印象的に感じました。 ここでは、本を読ん…
ここでは、未来の自分に向けた「レガシーコードからの脱却」という本の備忘録を書きます。 この記事で言いたいことを一言で言うと「この本をもう一度読み、情報をきちんと消化せよ」です。 レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高め…
「10倍速く書ける超スピード文章術」という本を改めて、ざっと読みました。 未来の自分に向けて、本の備忘録を書いておきます。 超スピード文章術作者:上阪 徹ダイヤモンド社Amazon この記事の概要 この記事を書く目的 この記事を書く背景 この本の備忘録を…
こんばんは。自宅の本棚にある本でおすすめのものを紹介していく活動を進めてます。 今回は、「小さなチーム、大きな仕事」と言う本を紹介します。昨日の記事で出てきた「潔い」というキーワードから思い出した本です。
少しずつ温かくなってきましたね。昨日、コートを着てお昼の買い出しに出たところ、少し汗をかきました。 今回は、「ライト、ついてますか」と言う本の話や学びのメモを公開します。
ご無沙汰しております。早いものでもう3月ですね。 今日は、以前読んだ「アイデアのつくり方」と言う本について、学びのメモと紹介を公開します。
「独学大全」という本を見つけて読んでいる。その中で「学ぶ順番を考えたり、学ぶことの優先順位づけが難しいんだよな」と感じた話を雑記的につらつらと書く。 前提として、もともと自分は独学するタイプの人なので、独学についての動機づけで困ることは少な…
ちょっと古い本だけど、面白い本を見つけたので、書いておきます。 見つけた本はこちら。 BEST SOFTWARE WRITING発売日: 2008/02/21メディア: 単行本(ソフトカバー) 何が面白いか、を一言でいうと、普遍的な息の長いテーマを扱ってるところです。日本語版…
ディレッタント(好事家)と言う言葉を知って、この言葉が印象的だと思いました。今日はその話を書きます。
「教授法」というものが気になったので、気が向いた時に少しずつ学んでいます。
Linuxのしくみ、と言う本を買って読んでるので、今日の学びのメモを公開します。
「クラスって何のメリットあるんですか?」といった話を見かけた。 その中で、色々思い出したり、改めて確認した情報があったので、まとめておこうと思います。
達人プログラマーと言う本を買って、読みたくなった時に少しずつ読んでいます。 新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道作者: Andrew Hunt,David Thomas,村上雅章出版社/メーカー: オーム社発売日: 2016/10/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品…
最近、本を買って、読んで買って読んで、、、のスピードがすごく上がってます。それについて、今思ってることとか書きます。
ツイッターに考えてる事を前よりも投稿するようにしてる。その話をする。雑記。
上原浩治の「覚悟の決め方」と言う本を読みながら、『覚悟』というものについて考えたので、その話をここに書きたいと思います。
伽藍とバザールという本を読んでいる。 まだ読んでいる途中だけど、思っていることを書きます。(短めでもいいから毎日一つの記事を投稿するのが目標)
「それがぼくには楽しかったから」を読み終わった。 思ったことや感想を簡単に書く。 それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実 (小プロ・ブックス)作者: リーナストーバルズ,デビッドダイヤモンド,風見潤,中島洋出版社/メーカ…
「それが僕には楽しかったから」と言う本を読み始めた。 先日、自分が本を読み始めた理由をブログにメモしたんだけど、それが自分のメンタル的に上手く作用したように思う。だから、また書く。
UNIXという考え方、という本を読み終えた。 面白かった。 僕は好きな本だったし、いろいろ参考になった。また読み返すと思う。 内容を書くのは、アレなので、こういう目的だとこの本が参考になると思います。という話を書きます。
UNIXという考え方、という本を読みはじめた。 飽きたら別の本を読むスタイルなので読みかけの本がたまっていく。だから、そのうちこの本も飽きる気がする。 そして、別の本を読み始めて、再びこの本を読むときがくると思う。その時のために、自分がこの本を…
前に『GNU/Linuxってなんだろう?』と思っていた。 ぼんやりと調べてたら、「フリーソフトウェアと自由な社会」と言う本に到着した。ここでは、忙しい人のために僕がその本を読んで学んだ『GNU/LinuxとLinuxの違い』の概要を説明しようと思う。というわけで…
リファクタリングについて調べてます。 この記事の続き。 リファクタリングについて調べはじめた - blog.mtb-production.info キチンとしたリファクタリングのやり方を知りたいと思ってます。*1 というわけで、この本を読んでます。 新装版 リファクタリング…
上手い。ってなんなんだろう? 何かしらのレベルの高さを示す言葉な気がする。 経験から考えてみて、音楽制作にしてもソフトウェア開発にしても、かけた時間とレベルが一致するわけじゃない。 例えば、僕より音楽制作に使った時間が少ない人が僕より音楽制作…
アジャイルな見積もりと計画づくりを読んでる。 アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~作者: Mike Cohn,マイクコーン,安井力,角谷信太郎出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2009/01/29メディア: 単行本(…
アジャイルな見積もりと計画づくりを読んでいる。 アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~作者: Mike Cohn,マイクコーン,安井力,角谷信太郎出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2009/01/29メディア: 単行本…
アジャイルサムライを読み進めました。 blog.mtb-production.info 読み進めて、メモを取っていました。今回もあとで見て思い出せるように少し整形してブログに書きます。 少しおさらいすると、前回のブログで、インセプションデッキの話が出てきました。 今…
アジャイルサムライを読んでいます。 今のところは、全体の5分の一くらいを読み進めています。 アジャイルサムライ−達人開発者への道−作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/07/16メディア…
超スピード文章術って本を読みました。 10倍速く書ける 超スピード文章術作者: 上阪徹出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2017/08/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 概要 本の概要は次のような感じです。 この本は、わか…