matobaの備忘録

和歌山と東京を往復しつつ活動するエンジニアの記録

雑談

私のコーヒー生活の変化

お疲れさまです。ブログを更新します。経験上、どうでもいい話をしてると「あ、やばいな」と自分の状況が客観視できることがあります。と言うわけで、思考の新陳代謝のために書きます。 と言うわけで、私のコーヒー生活の変化について話します。

ドライブのお供にfukabori.fm - 印象に残った5つの技術トーク

年末のドライブでPodcastの fukabori.fm をいくつか聞きました。 興味深かったものを紹介します。 生成AIの利活用や国産基盤モデルの話 音声基盤モデル EM Confの話 トヨタコネクテッドの研究開発 AI時代のGPUクラスタ 終わり

年末の帰省(to和歌山)

お疲れ様です。 年末年始の休暇に入りましたがので、帰省しました。 帰省先は和歌山です。

SNSの記事リンクで「この先は有料」をチェックする癖がついた話

おはようございます。 今回は、SNSを見ていてふと思った話を書いてみます。 記事リンクを踏んだときに最初に途中から有料になるかをチェックする癖がついたな、と思いました。

今年の週次ふりかえりをサラっと見た

お疲れ様です。何かを書きます。さて、何を書こう。

私を形成する何かと本について思うこと

私を形成する何かと本について思うことを書きます。 最近、大学院の研究活動に関連して、自分がやりたいことや自分を取り巻く環境などなどを分析したり、整理しています。その中で、過去の自分の記録を読んでいます。 その中で、物理的な本が私にとって意味…

生成AIを使って、シーケンス図の雛形をポンと出す

お疲れ様です。 最近、シーケンス図をよく書きます。いや、まあ前からよく書くんですが。 それを生成AIを使ってちょっと楽にする話です。 シーケンス図を描きたい時、私はmermaidをよく使うんですが、ぶっちゃけmermaidを最初から全部書くのはちょっとめんど…

ChatGPTのo1-previewに少しだけ慣れた

ChatGPTのo1-previewに少しだけ慣れた気がします。 移動中の雑談がてらに書きます。

認識違いはデータで解決しよう

最近、統計データをみることが増えているんですが、統計データを眺めていると色々と気づくことがあるなあ、と思います。 はい。 今日も電車での移動の隙間から更新です。 最近、認識が違うと思った時は、データをみるとその認識の違いがわかりやすいと思いは…

私が20代の頃に読んだ本の一つ

時間があるので過去の自分の記事に対するコメントを書きます。タイトルは書いた後につけました。 今回はこの記事です。 忘れるために記録を書く。忘れたときのために記録を書く。 - matobaの備忘録 外山先生 忘れるために書く、と言う話について考えてみると…

2024年9月下旬の私の状況を書きます

お疲れ様です。ブログの更新が途絶えてました。 個人的ノルマの達成に向けて、更新します。

発散と収束で言うと収束の時間

お疲れさまです。 昼休みです。しばらく書いてないので何か書いておきます。

技術が進歩してるなあ、と思った話

今、電車移動中です。 時間ある限りの更新をします。 最近、macOSアプリに関心があります。 そこから派生した話です。

減った技術メモ、残った技術メモ

最近、技術メモを取ることが減ったなあ、と思っている。 また、それでも取ってる技術メモはある。 そんな話でもしよう。 従来の技術メモを取ることが減った 以前のような技術メモを取ることが減った。 その理由を考えてみると、インターネット上にある情報が…

雑談:何も書きたいことが思い浮かばない

「ブログに何か書くか」と思い、エディタを開いてみた。 と言っても特に書きたいことは思い浮かばない。 「何も書きたいことが思い浮かばない」という状況ではあるが、今回はその状況について書いてみようかな、と思う。

定期的な記録でリズムができる

定期的な記録やリズムについて思うことをつらつらと書いてます。

先週の振り返り(2024/05/27)

自分定点観測の記事です。

育児と仕事の両立は簡単ではありません

自分、定点観測のブログです。本日は、2024年5月14日です。

2024年5月11日の状況

こんにちは。お元気ですか。 自分の定点観測の一環で、ブログを更新します。

万年筆デビューした

万年筆デビューしました。そんな話。

BLOG HACKSという本を手に取る

BLOG HACKSという本を手に取りました。軽く眺めながら、つらつらと思うことを書いてみます。

目標に関して私が思うこと

さて。ブログを更新します。更新目標は週に2~3回なのですが、しばらく更新できていませんでした。 「何か更新しないと」という意識が生まれており、「良いような悪いような...」、と感じています。特にネタはありませんが、思うことをつらつらと書いていきま…

特にタイトルはない更新

こんばんは。ご無沙汰しております。ブログをたくさん書くという話を意気込んでいたのに1週間ほど更新が開いてしまいました。 10分だけ時間がありますので、10分で書ける内容を書かせてもらおうと思います。 まず、最近は、非常に忙しい、というか充実してい…

技術書、というか書籍は紙で買っている

何かブログに書くネタないかな...と思いながらインターネットを眺めていると以下の記事が目に止まった。自分の話もしてみる。 takuan-osho.hatenablog.com

「ブログにオチをつけない」という話

「ブログにオチをつけない」という話を見つけた。 印象的だったのでその話をする。

自分のいる環境と知識の流れ

「自分がいる場所でどんな情報が流れてくるかが大きく異なる」と思ったので、その話をします。

「盆栽を眺める爺さんの気持ちがわかるかも」と思った話

今日は誰が興味あんねん、な話をします。 最近、ふと「盆栽を眺める爺さんの気持ちがわかるかも」と思いました。今のところ、盆栽をゆっくり眺める時間はないのですが、そう思った話を雑談がてら書いてみます。

創薬分野とオープンサイエンス

最近、色んな分野の技術者と話ができるようになろうとしています。ここでいう「色んな分野」とは、Web関係のソフトウェアだけでなく、他の技術の話です。その中で、オープンソースという概念が特徴的に思っており、このような概念を他でも調べてました。 今…

mermaidでユースケース図をどうやって書くか

最近、機会があって、ユースケース駆動開発について調べたり、考えたりする機会が増えてます。 そんな中で、ユースケース図をどうやって書くかについて考えることがあります。そこでmermaidでユースケース図を書く方法を考えたり調べました。現時点でのメモ…

誰も辿りつかないブログ記事も書く意味がある

今回は少し雑談気味に「誰も辿りつかないブログ記事も書く意味がある」という話をしたいと思います。*1 *1:まあ最近は雑談記事ばかり書いているのですが