2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ブログに書けることが減っているように思っている。なぜ、減ってるのかなー、というのを考えたり、言語化したりしている。 そんなことをしながら、日々過ごしていると、過去の自分の記事が見つかった。 blog.mtb-production.info この記事を見ていて、ブログ…
「技術メモを取らなくなった」という話をしました。また、ChatGPTでいろんな調べ物が捗る、という話もしました。 せっかくなので、最近、私がChatGPTで調べたトピックの一つを紹介します。 それがタイトルの問です。 なぜ、Pythonのstrオブジェクトはイミュ…
「何もやる気が出ない時にブログを書こうとするのは、大学院生の頃の活動に似ているな」と思った。いや、まあ今も専門職大学院に通っているので、大学院生ではあるんだが。
最近、技術メモを取ることが減ったなあ、と思っている。 また、それでも取ってる技術メモはある。 そんな話でもしよう。 従来の技術メモを取ることが減った 以前のような技術メモを取ることが減った。 その理由を考えてみると、インターネット上にある情報が…
「ブログに何か書くか」と思い、エディタを開いてみた。 と言っても特に書きたいことは思い浮かばない。 「何も書きたいことが思い浮かばない」という状況ではあるが、今回はその状況について書いてみようかな、と思う。
asdictってのがあったんですね、ということに気づいたので、その簡単なシェア。 docs.python.org >>> from dataclasses import dataclass >>> @dataclass ... class MyClass: ... hoge: str ... fuga: str ... piyo: str ... >>> myobj = MyClass(hoge="ホゲ…
そういえば、私、たくさんの下書き記事があるんですよね。 「だからなんだ」という話ではあるんですが、「文章を書いている途中でなんとなく整理するのがめんどくさくなって、そのまま放置してしまった記事」みたいなものです。「いや、それは下書きではない…
今回は知識の棚卸しについて話します。
非常に良かったので、ここでおすすめしておく。。 誰にお勧め とりあえず、知識や情報を使って仕事をしていて、いろんな人と関わる人には国立国会図書館はおすすできる。 特に、日本国内で仕事をしていて、日本国内の様々な産業、文化、領域の人と関わる場合…
2024/05/08の話ですが、生成AIカンファレンスに参加していました。 その簡単な記録です。実は即日で書いたのですが、下書きとして埋もれてました。 このまま埋もれさせるのもアレなので、時間をかけずに公開しておこうと思っています。 生成AIカンファレンス…
ハードウェアハッカーという本を読み始めた。 まだ、序文程度しか読んでいないが、今の考えを書いておきます。 ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険作者:アンドリュー“バニー”ファン技術評論社Amazon 日本、アメリカ、中国 この本が面…
はじめに 最近、次の二つの矛盾した感覚があると気づいたので、そのメモ書きです。 「ブログに書きたいことはたくさんある」と思っていることもある 「ブログに書きたいことがなくなってきた」と感じてることがある 気が向いた時に、「ブログネタ」というメ…