お疲れ様です。今日は「なぜOpenTelemetryが必要なのか」について私の理解をお話したいと思います。私はOpenTelemetryを実際に利用しているわけではありません。 先日、PyCon APAC 2023に参加し、山口能迪さんの「Pythonアプリケーションのオブザーバビリテ…
こんにちは、お疲れ様です。今回は、MakerFaire Tokyo 2023というイベントに参加してきた話を書きたいの思います。あまり時間がないので、言いたいことはたくさんあるのですが、今回は短めにしておきます。なお、出展側ではなく、一般参加者です。 Maker Fai…
今日もお疲れ様です。ブログは一回更新すると、なんとなく更新のハードルが下がる気がするmtbです。今日もブログを更新しようかなと考えています。 今日のテーマときっかけ 今日のテーマは、"情報の流通"という概念についてです。正直、この概念について、今…
はい、こんばんは、お疲れ様です。本日、DjangoCongress JP 2023に参加してきました。ここではその体験をレポートとして共有したいと思います。 djangocongress.jp 久しぶりのオフラインイベント まず、イベントでは同僚に結構お会いしました。皆さん、お疲…
Pythonで文字列からURLを抽出したいなあ。でも正規表現を書くのは嫌だなあ。という気持ちになりました。 ライブラリ探したら見つかった&日本語記事だと正規表現ばかり紹介されていたので、書いておきますね。 github.com Welcome to urlextract’s documentat…
最近、ChatGPTのような技術を関連する情報を見てると、LangChainと呼ばれる技術を見聞きするようになりました。 今回は、「LangChainとは何か」「LangChainを使うと何ができるのか」といった話を軽く調べて整理していこうと思います。 私の場合、新しい技術…
これは考えたことをつらつらと書いた記事です。今の考えを現在地として残すような記事。
最近、インターネットを閲覧していて、不快な記事を見る機会が減ったと感じませんか?私はそう感じます。ChatGPTやBingチャットが公開されてから、Google検索を利用することが減りました。 この記事は、簡単な気づきの共有です。
育児が始まってから、生活が大きく変わった。なんとなく聞いたり予想したりしていたが、実際に体験してみると色々と思うことがある。今回は、最近の話として断捨離したくなった話をしようと思う。 時間が足りないのに減った 育児が始まって、時間的な制約が…
こんばんは。しばらくブログを更新していないので、簡単に近況報告します。 前回の記事は2022年7月でした。そこから9ヶ月?ほど経ちました。ここら辺で記事を書いておきます。 と思ったのですが、子育てっぽい話がメインになってしまった。
先日、近況報告の記事を書いた。思っていた以上に同年代からレスポンスがあった印象を受けた。 忙しくて連絡を取ったり話ができていないけど、みんな育児トークに興味あるんだなー、などと思った。 出産・育児関係の話で、思うことはいろいろあるので、気が…
ご無沙汰しております。 基本的に私のブログに辿り着く人は、私のことをなんとなく知ってる人だと思いますので、今回は久しぶりに会った人に聞かれそうなことを書いておきます。 最近どうですか 5月のGWの後から有休も使いつつ育児休業をとっています。 なの…
改訂3版 Linuxエンジニア養成読本 (Software Design plus)技術評論社Amazon Linuxエンジニア養成読本という本を改めて眺めました。 今更ですが、ファイルシステム周りでジャーナリングという概念を理解しておらず、印象的に感じました。 ここでは、本を読ん…
ここでは、未来の自分に向けた「レガシーコードからの脱却」という本の備忘録を書きます。 この記事で言いたいことを一言で言うと「この本をもう一度読み、情報をきちんと消化せよ」です。 レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高め…
「10倍速く書ける超スピード文章術」という本を改めて、ざっと読みました。 未来の自分に向けて、本の備忘録を書いておきます。 超スピード文章術作者:上阪 徹ダイヤモンド社Amazon この記事の概要 この記事を書く目的 この記事を書く背景 この本の備忘録を…
お疲れ様です。ご無沙汰してます。 今回は、軽く近況報告記事を書こうと思います。 さまざまな状況があり、しばらく、ご無沙汰になっている人も多いと思いますが、自分の状況報告がしたく。 目次だけ読んで、概要がわかるようにしておいたので、忙しい人は目…
こんばんは。自宅の本棚にある本でおすすめのものを紹介していく活動を進めてます。 今回は、「小さなチーム、大きな仕事」と言う本を紹介します。昨日の記事で出てきた「潔い」というキーワードから思い出した本です。
少しずつ温かくなってきましたね。昨日、コートを着てお昼の買い出しに出たところ、少し汗をかきました。 今回は、「ライト、ついてますか」と言う本の話や学びのメモを公開します。
ご無沙汰しております。早いものでもう3月ですね。 今日は、以前読んだ「アイデアのつくり方」と言う本について、学びのメモと紹介を公開します。
連続のブログ投稿になりますが、下書きに眠ってた記事がありました。 供養の意味も込めて、公開しておきたいと思います。 去年の10月から12月の辺りで、気が向いたときに調べてまとめてた情報だった気がします。 記事の目的 React(Create React App=CRA)と…
お疲れ様です。元気ですか。私は、たぶん元気です。*1 今日は気が向いたので、ブログを更新しようと思います。 と、言っても特にこれと言って書きたいネタがあるわけではありません。 強いて言えば、「ブログの更新頻度を下げたくない」というのがこの記事の…
色々あって、TypeScriptのORM、Prismaについて調べておきたい機運が高まってきたので調べておきました。 ここではざっと調べたメモを残しておきます。 概要 できること(≒できそうなこと) 注意点(Prismaの新しいところ) できないこと(≒難しそうなこと) …
ご無沙汰しています。 7月頃、洗濯機を買い替えたのですが、買い替えてから数ヶ月が経ちました。 今回は、その話をしようかと思います。 概要 どんな洗濯機に買い替えたのか ドラム式洗濯乾燥機はすごく便利 洗剤の自動投入機能が予想外に便利 油断してると…
ご無沙汰しております。 少し前に引っ越しました。 今は引っ越しに関する話も落ち着いています。 報告ブログを書いておきます。 引っ越しました 引っ越したの2021年6月下旬です。 「引っ越したい」という気持ちは、数年前から抱いていたのですが、諸々の状況…
DRFでURLにパラメータを含んだRouterを作りたいと思った。 調べたところ、次の質問にたどり着いた。 stackoverflow.com stackoverflow.com まず、以下のような形で、正規表現を作る。 router.register( r"project/(?P<project_id>\d+)/task", ProjectTaskViewSet ) そし</project_id>…
docker-composeでMySQLコンテナと、MySQLのDBを利用するアプリケーションがある時、DBを利用するアプリは、MySQLコンテナの起動を待ちたい。 docker-composeの depends_on で以下のように指定したもアプリのコンテナが起動しはじめるの早すぎて、接続エラー…
昨日、django-filterを動かした記録を書きました。 次は、DRFで利用する前提で動かしてみた記録を書きます。 前提 DRFで使う そもそもDRFとフィルター DRF側でdjango-filterを導入する前の状態 DRF側にFilterBackendを設定する おまけ DRFにとってFilterBack…
django-filterというものが視界に入ってきた。 使ったことがなかったので、とりあえず動かしてみることにしました。 これは動かしてみた記録。
ふと、次のような疑問が頭をよぎった。 リースとサブスクリプションって何が違うの? Webサービスのサブスクリプションはよく聞くけど、リースとは言わない。 何となくビジネスの仕組みが違うような気がしたので、本を買ってざっと読んでみた。備忘録的に書…
「考えたことは日付とともに資料にまとめるのが重要」と思っている。 今、考えていることを備忘録として書いておく