Python
Pythonで文字列からURLを抽出したいなあ。でも正規表現を書くのは嫌だなあ。という気持ちになりました。 ライブラリ探したら見つかった&日本語記事だと正規表現ばかり紹介されていたので、書いておきますね。 github.com Welcome to urlextract’s documentat…
DRFでURLにパラメータを含んだRouterを作りたいと思った。 調べたところ、次の質問にたどり着いた。 stackoverflow.com stackoverflow.com まず、以下のような形で、正規表現を作る。 router.register( r"project/(?P<project_id>\d+)/task", ProjectTaskViewSet ) そし</project_id>…
昨日、django-filterを動かした記録を書きました。 次は、DRFで利用する前提で動かしてみた記録を書きます。 前提 DRFで使う そもそもDRFとフィルター DRF側でdjango-filterを導入する前の状態 DRF側にFilterBackendを設定する おまけ DRFにとってFilterBack…
django-filterというものが視界に入ってきた。 使ったことがなかったので、とりあえず動かしてみることにしました。 これは動かしてみた記録。
以前から、ラズパイに興味があった。なんとなく触ってみたいなあ、というレベルの興味。 「興味がある」と言いつつ触っていない状態が続いてることを自分で認識すると、なんとなく自分にイラッとしてくる。なので、今回はとりあえず入門キットだと思われるも…
toxで環境を作り直したい時がある。 どのオプションだっけ、と何度かググったことがあるので、ここに書いておく。 tox -r 公式ドキュメントで言うと以下のあたり。 tox.readthedocs.io
誰かのための備忘録です。あと、日本語の技術記事を増やそうかな、とも思っています。 pytestでテストを書きつつ、コードを修正していた際、既存のテストが失敗することはあります。 で、たくさんテストが失敗しすぎて、結果が見にくいと感じることもありま…
誰かのための備忘録です。 Pythonでテストを書くときに、pytestを使うことはよくあります。 で、ファイルを更新した後にpytestでテストを実行したいこともよくあると思います。 そういうとき、ファイル更新を検知して、自動でpytestを実行してくれるツールが…
趣味で作ってるアプリで永続化キャッシュを使いたいと思った。 Djangoのキャッシュシステムを使うと簡単にできそうだったので、とりあえず手元で動くようにしてみた。 そのメモです。
PyCon JP 2019でnagisaという日本語用の自然言語処理のライブラリが紹介されていました。 スライドで紹介されている内容をとりあえず触ってみて、自分が後で見返したい部分を抜粋してメモして記事にします。 詳しい情報は、スライドを見てください。念のため…
はい。 FoxDotで始めるライブコーディング3日目です。 今日は酒に酔ってますが、とりあえず触っていきたいです。 とりあえず音を鳴らしてみます。 .... とりあえず録音はせずに15分くらいコーディングしながら遊んでみました。 次。 流石に、できることが少…
PyConJP 2019で以下の発表を見ました。 Pythonでライブをしよう -FoxDotを使った新時代のPython活用法 02-502_Pythonでライブをしよう -FoxDotを使った新時代のPython活用法-(田中 慎太郎) Pythonでライブをしよう!FoxDotを使った新時代のPython活用法 - Spe…
djangoでpytestを使いつつ、WebTestしたい。 どうしたらいいかなーと思ってた。とりあえず手元でやってみたときのメモ。
pytestで繰り返し行う用意をfixtureに設定するメモ。
下書きにメモを供養します。 PythonでTypeHint導入の足がかりを探す話です。 こんにちは。 Pythonを仕事で書いてますが、少なくとも僕はTypeHint(typing)は使ってません。 そもそも、TypeHintという呼び方があってるのかもわかりまん。ていうか、ほとんど書…
Pythonで指定したファイルのタイムスタンプを取得するメモ。
pytestでdjangoのmodelsをテストする方法をよく忘れるなあ、と思ってます。 新規でコードを書くより、バグ調査したり、レビューしてることが多くなると、いざ書こうとした時に「さて、どうやるんだっけな」的な感じになる。 というわけで書いときます。
くろのて勉強会に参加してdjango-rest-frameworkを学びました。(まだ第一回なので、views周りしか学んでません) とりあえず学んだこと、自分で調べていたことを備忘録として書いておきます。 走り書きで、あまり丁寧に説明はしてません。
あー、djangoのformってそういう役割なのかー、というのが自分の中で少し腹落ちしたのでブログに書いておきたいと思います。
こんにちは。matobaです。 この記事は、BeProud Advant Calendarの16日目の記事です。 先日、ソケット通信の仕組みを改めて勉強していたので、今回は、実際にソケット通信を行うプログラムをPythonで作ってみて思ったことを書きたいと思います。
こんにちは。matobaです。 この記事は、BeProud Advant Calendarの4日目の記事です。 僕にとっては初めてのAdvant Calendarの記事です。 昨日更新できれば良かったのですが、BeProud Advant Calendar に登録してたことを忘れていました。と言うわけで書きま…
Pythonデバッガーのドキュメントにさっと目を通しました。 短時間ですが、学んだことをメモしておきます。 あと、気になったのでそのうち試したいことも。
Linuxのしくみ、と言う本を買って読んでるので、今日の学びのメモを公開します。
Pythonの公式ドキュメントを全ページ見たことありますか? 僕はありませんでした。と言うわけでザッと見ました。
Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版(略して、PyPro3)の執筆に関わりました。今回は、書籍の紹介、僕の執筆への関わり方、そして、僕が書籍に思うことの話をします。
サウンドミニハッカソンというのに参加してきた話。あとHapbeatというのが気になった話。
pytestでcoverageを測りたい。そうすれば、色々スピードアップする予感がある。 とりあえず、やってみた話。
MezzanineというDjangoでできたWordPressライクなCMSで遊んでいます。 DB接続周りでハマった話。
Mezzanineを触ってみてます。 Mezzanineは、Djangoで作られたWordPressライクなCMSです。 触ってみた所感とかかきます。
venvの --prompt 引数で、プロンプトのプリフィックスを変える話です。