matobaの備忘録

育児しながら働くあるエンジニアの記録

TypeScriptのORM、Prismaを調べたメモ

色々あって、TypeScriptのORM、Prismaについて調べておきたい機運が高まってきたので調べておきました。 ここではざっと調べたメモを残しておきます。 概要 できること(≒できそうなこと) 注意点(Prismaの新しいところ) できないこと(≒難しそうなこと) …

洗濯機を買い替えた話

ご無沙汰しています。 7月頃、洗濯機を買い替えたのですが、買い替えてから数ヶ月が経ちました。 今回は、その話をしようかと思います。 概要 どんな洗濯機に買い替えたのか ドラム式洗濯乾燥機はすごく便利 洗剤の自動投入機能が予想外に便利 油断してると…

引越しました(2021年)

ご無沙汰しております。 少し前に引っ越しました。 今は引っ越しに関する話も落ち着いています。 報告ブログを書いておきます。

DRFでURLパラメータでリソースを指定してViewSetやRouterを作りたい

DRFでURLにパラメータを含んだRouterを作りたいと思った。 調べたところ、次の質問にたどり着いた。 stackoverflow.com stackoverflow.com まず、以下のような形で、正規表現を作る。 router.register( r"project/(?P<project_id>\d+)/task", ProjectTaskViewSet ) そし</project_id>…

docker-composeでMySQLの起動を待つ

docker-composeでMySQLコンテナと、MySQLのDBを利用するアプリケーションがある時、DBを利用するアプリは、MySQLコンテナの起動を待ちたい。 docker-composeの depends_on で以下のように指定したもアプリのコンテナが起動しはじめるの早すぎて、接続エラー…

django-filterを軽く動かしてみる(DRF編)

昨日、django-filterを動かした記録を書きました。 次は、DRFで利用する前提で動かしてみた記録を書きます。 前提 DRFで使う そもそもDRFとフィルター DRF側でdjango-filterを導入する前の状態 DRF側にFilterBackendを設定する おまけ DRFにとってFilterBack…

django-filterを軽く動かしてみる(Django編)

django-filterというものが視界に入ってきた。 使ったことがなかったので、とりあえず動かしてみることにしました。 これは動かしてみた記録。

リースとサブスクリプションって何が違うの?と思った話

ふと、次のような疑問が頭をよぎった。 リースとサブスクリプションって何が違うの? Webサービスのサブスクリプションはよく聞くけど、リースとは言わない。 何となくビジネスの仕組みが違うような気がしたので、本を買ってざっと読んでみた。備忘録的に書…

考えたことは日付とともに資料にまとめる

「考えたことは日付とともに資料にまとめるのが重要」と思っている。 今、考えていることを備忘録として書いておく

何度も説明しないためにブログに書く

「何度も説明しないためにブログに書く」という考えを思い出した。 思い出したついでに備忘録に書いておく。 書くのが億劫? 以前はブログに記事を書いていたけど、最近は書くことが減った。なんとなく、書くのが億劫になったから。 なぜ、書くのが億劫にな…

FreenoveのRaspberry Piスターターキットを買った話

以前から、ラズパイに興味があった。なんとなく触ってみたいなあ、というレベルの興味。 「興味がある」と言いつつ触っていない状態が続いてることを自分で認識すると、なんとなく自分にイラッとしてくる。なので、今回はとりあえず入門キットだと思われるも…

toxで環境を作り直したい

toxで環境を作り直したい時がある。 どのオプションだっけ、と何度かググったことがあるので、ここに書いておく。 tox -r 公式ドキュメントで言うと以下のあたり。 tox.readthedocs.io

「自分がRustを学ぶ理由」について整理した記録

Rustを何となく学ぼうとしていましたが、このままだと途中でスピードダウンしそうだったので「自分がRustを学ぶ理由」について考えて整理してみました。

学ぶ順番を考えるのが難しいんだよなあ、と感じている話

「独学大全」という本を見つけて読んでいる。その中で「学ぶ順番を考えたり、学ぶことの優先順位づけが難しいんだよな」と感じた話を雑記的につらつらと書く。 前提として、もともと自分は独学するタイプの人なので、独学についての動機づけで困ることは少な…

Rustで乱数を生成してみる

Rustで乱数を生成してみた記録です。また、その中で、学んだことを自分の理解のために、未来の自分に説明するのがこの記事の役割です。

Rustで標準入力を受け取って、標準出力に出してみただけの話

Rustで標準入力を受け取って、標準出力に出してみただけの記録を書きます。 以下の本を読んでいたら、こんなサンプルがありました。 数当てゲームをプログラムする - The Rust Programming Language 日本語版 use std::io; fn main() { println!("Guess the …

Rustをインストールして、Hello Worldしただけの話

Rustを初めてみた記録を書きます。 参考資料 基本は以下のURLに従います。 The Rust Programming Language 日本語版 - The Rust Programming Language 日本語版 Rustのインストール rustupはRustをインストール・更新するツールです。まずは、rustupをインス…

バージョン管理システムの違いや仕組みについて調べていた話

数年前の過去の自分のブログ記事を整理していて、説明したい気持ちになったことがありました。*1 というわけでニーズがあるのか分かりませんが、今の時点での知識で説明を書きます。間違えてたり、変な話だったらすいません。 それは、バージョン管理システ…

ソフトウェア開発の観戦とエッセイ

ちょっと古い本だけど、面白い本を見つけたので、書いておきます。 見つけた本はこちら。 BEST SOFTWARE WRITING発売日: 2008/02/21メディア: 単行本(ソフトカバー) 何が面白いか、を一言でいうと、普遍的な息の長いテーマを扱ってるところです。日本語版…

pytestで一時的に失敗を許可する

誰かのための備忘録です。あと、日本語の技術記事を増やそうかな、とも思っています。 pytestでテストを書きつつ、コードを修正していた際、既存のテストが失敗することはあります。 で、たくさんテストが失敗しすぎて、結果が見にくいと感じることもありま…

ファイル更新時にpytestを自動実行する

誰かのための備忘録です。 Pythonでテストを書くときに、pytestを使うことはよくあります。 で、ファイルを更新した後にpytestでテストを実行したいこともよくあると思います。 そういうとき、ファイル更新を検知して、自動でpytestを実行してくれるツールが…

FeedlyというRSSリーダーを改めて使い始めた備忘録

Feedlyを入れた。 Feedlyは、RSSリーダーの一種。 今更、RSSリーダー?と思う人もいるのかもしれないけど、改めて戻ってきた。 feedly.com 理由 Twitterが自分の中で、うまく機能しなくなった なんとなく最近、Twitterを眺めていると、同じようなツイートば…

Gitで変更したファイルを変更前に戻す

Gitで変更したファイルを変更前に戻すコマンドのメモ。 以下のようにrestoreを使う。 git restore <filename> とりあえず git stash とかで変更を一時待避したり、 git checkout -- <filename> していることもあるのだけど、別に待避する必要がない時はあるし、restoreの方が明示</filename></filename>…

忘れるために記録を書く。忘れたときのために記録を書く。

Twitterで以下のような話をした。 ちょうどいい情報共有の量があると思っていて、最適化する方法は、多めから減らしていくパターンと少なめから増やしていくパターン、振動させて収束させるパターンの3つがあると思う。フルリモートは、多めから減らしてい…

2020年4月5月にやってたことの話とか

最近、地下活動気味になってます。 やったことを簡単にメモ書きでまとめます

最近の近況報告

たまには、近況を報告するブログ記事を書こうと思います。 今回は近況報告記事です。 一言で言うと『とりあえず元気でやってます』です。

Sphinxで執筆してる同人誌を自分好みのpdfにビルドしたい

執筆してる同人誌を自分好みのpdfにビルドしたいと思ってた。 色々、モゴモゴして方針が見えてきたので、書いておきます。

もっと素振りが上手くなりたい話

もっと素振りの回数を増やしていきたいな、ということを考えている。 考えたことについて、書きなぐってみようと思う。 まず、ここでいう「素振り」というのは何かを説明する。 ここでいう素振りというのは、毎日すぐに取りかかることができて、継続的に続け…

Djangoで永続化キャッシュを使いたい

趣味で作ってるアプリで永続化キャッシュを使いたいと思った。 Djangoのキャッシュシステムを使うと簡単にできそうだったので、とりあえず手元で動くようにしてみた。 そのメモです。

nagisaで自然言語処理を試してみる

PyCon JP 2019でnagisaという日本語用の自然言語処理のライブラリが紹介されていました。 スライドで紹介されている内容をとりあえず触ってみて、自分が後で見返したい部分を抜粋してメモして記事にします。 詳しい情報は、スライドを見てください。念のため…