Git/GitHub
たまーにやりたくなって調べてます。 git commit --no-verify -m "コミットメッセージ" LLMで出力してもいいんですが、一周回って自分のブログの方が検索早いかも?との気持ちからここに書いておきます。 大抵、pre-commitを入れたリポジトリで並行ブランチ…
ruffを使っていてpre-commitをしている場合、これをセットすると便利です。 github.com みなさん知ってると思うんですが、私は知らなくて自分でhookを書こうとしてまして、「ClaudeCodeにセットしておいて」と指示したらこれが出てきて、「便利なのがあるん…
単独でコードを書いている際、たまーに、gitのtagをpushすることがある。例えば、PoCに近いコードを書いていて、かなり小刻みにコミットを繰り返している時、特定の意味のある状態をマーキングしたいなど。あと、このタグのリビジョンがアレ、と言いたいとか…
今更だが、GitHub Actionを手動実行可能にする方法を簡単に書いておく。
Gitで変更したファイルを変更前に戻すコマンドのメモ。 以下のようにrestoreを使う。 git restore <filename> とりあえず git stash とかで変更を一時待避したり、 git checkout -- <filename> していることもあるのだけど、別に待避する必要がない時はあるし、restoreの方が明示</filename></filename>…
gitで特定の行がそうなっている理由を調べることがあります。 そういう時に使う git blame を紹介します。
僕は、やっぱりツールを使っていて、「中身がブラックボックスなのは、気持ちが悪いなあ。」と思ってしまうたちのようです。 だって、よくわかんないんだもの。気持ち悪い。 という訳で、Gitについて、もっと詳しくなりたいと思いました。 ProGitを読んでい…
gitのrebaseがよくわかっていない部分があるので、勉強したいと思う。 このあたりを読んでも文章が長くていまいちしっくりこない。というか矢印の向きとか図形の定義がよくわからなかったり、何を見たらいいのかわからなくて戸惑う。 Git - リベース 最近、…
先日、Mercurialを使っているプロジェクトに関わった。 その中で、「hgflowを使って〜〜」みたいな話を聞いた。 hgflowって何だろう、と思って聞いたら、なんかプラグインがあるらしい。 それで調べてみた。 サクッと調べたら、以下のサイトが見つかった。 w…
gitで「派生元間違えた!」って時とか、別のブランチの修正内容が欲しいなあって時は、git rebaseの--ontoが使えることを学んだ。 そのうち同じことを考えそうな気がするので、未来の自分に説明を書いておく。 結論だけ言うと、 $ git rebase --onto t2 t1 t…
最近、githubをどうやって使ったらいいんだろう?と言う人に会いました。 気持ちはわかります。僕も4ヶ月ほど前まで、githubでPRを送ったことがありませんでした。 PR送るの怖いなああ。と思っていました。今ではそんなことはありません。PRも普通に送れる…