matobaの備忘録

育児しながら働くあるエンジニアの記録

Xでなくはてなブログに書く状況

よし。連続ですが、ブログを更新します。 「連続ですが」という言葉が自然に出てきたことで「連続で更新することは不自然な状態だと思っている」という自分に気付いたりしました。 今日も特にこれが言いたいという話はありません。

Xではなく、はてなブログを更新する

「Xではなく、はてなブログを更新する」というような温度感でブログを更新していこうと思っています。そういえば、Twitterが一般的になる前に、高頻度でブログを更新する人がいたように思いますが、その方向になっていくような気がしています。

今日はその話でもしてみようと思います。

なぜ、Xではなく、はてなブログか 

なぜ、Xではなく、はてなブログか。これは、明確に考えて始めたわけではないですが、「なんとなく、Xよりはてなブログに書きたい気持ちが高まったから」みたいな理由です。感覚。

もう少し真面目に考えてみると、Xがログインしてないと見れないようになったので、Xへの投稿は、インターネットに情報を書いているというより、Xに情報を書いている状況になりました。私は、もともと情報の流れを良くしたいという気持ちがあります*1。そして、自分が書いた情報をインターネット上で見れる状態にしようとしたい*2状況があり、「そのホスティング先としてTwitterを使っていた」という状況でした。しかし、Twitterがクローズドになっていくと、自分の用途と違う意味になってきた、ということに気づきました。今。

改めて、Xについて思うこと

上記を踏まえて改めて考えてみると、私にとってXは「Facebookのように人との繋がりがあり、ランダムに情報が出てくるクローズドな何か」というものになっていくのだろうと思っています。

私はFacebookアカウントを今も持っていますし、クローズドなSNSだから利用したくないとも思っていません。Facebookも引っ越したときには更新していたような気がします。最後に更新したのがいつかわからないですし、一番多い利用方法はメッセンジャーや「あ、この人はあの人の知り合いなんだ」というのを把握するくらいなんですが。

おそらく、Xは私にとって「興味関心、インターネットで繋がった人たちのハブ」のような位置になっていきそうな気がしています。そのような人たちと緩く繋がりを感じていくために、こんなふうにブログに書いた記事をXに流していく、というのは自分の中で自然な活動のように感じています。また、Xに直接、ポストを書くことを少なくなってきましたが、定期的にXを眺めています。

おわり

はい。こんなことを考えていると、indie webの概念が気になったりします。気になってますが、私はまだそれを何かするところには至ってません。

だから何、という話ではないのですが、今回はこれで。