matobaの備忘録

和歌山と東京を往復しつつ活動するエンジニアの記録

SNSの記事リンクで「この先は有料」をチェックする癖がついた話

おはようございます。 今回は、SNSを見ていてふと思った話を書いてみます。 記事リンクを踏んだときに最初に途中から有料になるかをチェックする癖がついたな、と思いました。

どういうこと

Xやらなんやらで、気になる記事が流れてくることはあります。広告の場合もありますし、個人が書いている記事のこともあります。そんな記事で気になるものがあれば、開くこともあります。

そんなふうに記事を開くんですが、最近は、SNSで見つけた記事のリンクを踏んだとき、まず初めに下までスクロールして「この先は有料」があるかどうかをチェックする癖がついてきました。そして、「この先は有料」がある場合は、それ以上読まずに記事を閉じます。

なぜ、そんな癖が?

SNSのタイムラインを見ていると、なんとなく釣りっぽい表現の記事が流れてくることはあるんですよね。で私は投稿者が見たことあるアイコンなら詳細を確認するために開くことがあります。以前は、開いてみたらエッセイであったり、tipsであったり、ふりかえりであったり、が多かったのですが、最近は、そういうのをどんどん有料にする流れがあるようにきます。LLMの影響ですかね。

というわけで、最近、「この先は有料」というパターンの記事がよく目につきます。そして、その手の記事の多くは私にとって「気にならないことはないが、金を払うほど気になるわけではない」という記事のことが多々あります。そういう記事の場合、お金は払わないので、それならもう最初から読むのをやめてます。

最初にその判断をするためにために開いた後、まず「この先は有料」があるかどうかをチェックしてます。

はい

だから何?という話ではないんですが、無意識にそういう癖がついてきたなーと思ったので、書いてみた次第です。

今年の記事ノルマはあと5です。