matobaの備忘録

和歌山と東京を往復しつつ活動するエンジニアの記録

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年の振り返り(健康・社会活動・来年に向けて)

さて、今年最後のブログも振り返りです。一つ前の記事の続きです。ネタ出しをChatGPTに頼みました。質問項目がそこそこ多かったので記事を分割しています。 一つ一つの質問項目はChatGPTが出したものをそのまま答えてます。質問は私のプロファイルが参考にさ…

2024年の振り返り(プライベート)

一つ前の記事の続きです。今年の振り返りネタ出しをChatGPTに頼みました。質問項目がそこそこ多かったので記事を分割しており、ここではプライベートネタです。 以下の目次のタイトルは、ChatGPTが生成したものです。

2024年の振り返り(ハイライトと仕事)

さて、年の瀬なのでブログネタは振り返りだろうな、と思ってます。というわけでさらに振り返りをやってみるか、と思いつつ、ネタ出しをChatGPTに頼みました。質問項目がそこそこ多かったので記事を分割しています。 以下の目次のタイトルは、ChatGPTが生成し…

ドライブのお供にfukabori.fm - 印象に残った5つの技術トーク

年末のドライブでPodcastの fukabori.fm をいくつか聞きました。 興味深かったものを紹介します。 生成AIの利活用や国産基盤モデルの話 音声基盤モデル EM Confの話 トヨタコネクテッドの研究開発 AI時代のGPUクラスタ 終わり

年末の帰省(to和歌山)

お疲れ様です。 年末年始の休暇に入りましたがので、帰省しました。 帰省先は和歌山です。

SNSの記事リンクで「この先は有料」をチェックする癖がついた話

おはようございます。 今回は、SNSを見ていてふと思った話を書いてみます。 記事リンクを踏んだときに最初に途中から有料になるかをチェックする癖がついたな、と思いました。

忙しい日々に埋もれた『好きなこと』を発掘する

好きなことを起点にブログを書いてみてはどうか?との話があった。 これは書いてみた記事です。

生成AIとLLMって違うの?

ブログネタの話で「今更聞けない話題を自分なりに解説してみてはどうか」という話がありました。 その話を見て、最近、「生成AIとLLMって違うの?」って聞かれて「違うよ」って回答したことを思い出しました。 ブログにも書いておきます。

今年の週次ふりかえりをサラっと見た

お疲れ様です。何かを書きます。さて、何を書こう。

今年も終わりが近づいてきました

お疲れ様です。元気ですか。 昼休みの15分でざっと何かを書いてみます。

私を形成する何かと本について思うこと

私を形成する何かと本について思うことを書きます。 最近、大学院の研究活動に関連して、自分がやりたいことや自分を取り巻く環境などなどを分析したり、整理しています。その中で、過去の自分の記録を読んでいます。 その中で、物理的な本が私にとって意味…

以前、感じていた鈍感力に対するモヤモヤと今思うことの話

以前、自分の鈍感力が高くないと思っていました。 その中で感じていたことのメモがあったので、それを紹介しつつ思うことを書きます。

生成AIを使って、シーケンス図の雛形をポンと出す

お疲れ様です。 最近、シーケンス図をよく書きます。いや、まあ前からよく書くんですが。 それを生成AIを使ってちょっと楽にする話です。 シーケンス図を描きたい時、私はmermaidをよく使うんですが、ぶっちゃけmermaidを最初から全部書くのはちょっとめんど…

情報を咀嚼するためのAI活用

最近、私はXで見つけた気になる論述をClaudeに投入して、情報を咀嚼してます。そういう話をします。

司法と国と論理の間の何か

ベトナムに縁がある話をしたり、国によって法律やその運用がなんか違うようだよね、という雑談をした後に、色々調べていたら面白いことに気づいた。それを書く。なお、インターネットで調べた素人なので、勘違いが含まれている可能性はあります。

知識の整理とプログラミングと産業の関係の気づき

おはようございます。12月ですね。寒くなってきました。 今年も終わりに近づいてきたので、今年を振り返りつつ、それを踏まえた学び・気づきでも書いていきます。 あ、子供が起きるまでの時間制限です。

個人メモをもっと整理したい話

少し隙間時間があるので更新します。 「個人メモをもっと整理したい」という話をしますが、結論はありません。 雑多な思考を吐き出したものです。 備忘録を書いておきます。