matobaの備忘録

和歌山と東京を往復しつつ活動するエンジニアの記録

DjangoCongress JP 2023に参加してきました

はい、こんばんは、お疲れ様です。本日、DjangoCongress JP 2023に参加してきました。ここではその体験をレポートとして共有したいと思います。

djangocongress.jp

久しぶりのオフラインイベント

まず、イベントでは同僚に結構お会いしました。皆さん、お疲れ様です。久しぶりに顔を合わせることができて嬉しかったです。リモートワークが中心の今、なかなか会えない人もいたので、新しい顔を見る機会もありました。他にも、今日のイベントだから初めてお会いする方もいて、とても良い時間でした。ありがとうございます。

印象に残った発表

印象に残った発表についても話したいと思います。なお、今回は同僚からの発表は省略します。

スライドはサクッと見つかったもののみ貼ってます。(教えてくれると張ります)

グラフデータベースを用いたDjangoアプリ作成入門

まず、一つが、Neo4Jに関する発表です。これはグラフデータベースについてのセッションでした。正直、グラフデータベースという言葉自体は以前から知っていましたが、どう使うのか、ハードルが高いと感じていて、ちょっと敬遠していました。

しかし、この発表で「ああ、こんなふうに使うのか」というイメージが湧きました。特に、DjangoとNeo4Jを連携させる「django-neomodel」というライブラリについて知れたのは非常に有益でした。

帰り道の電車の中では、ChatGPTを使って、Neo4Jやグラフデータベースで何ができるのか整理したり、思いつくアイデアを仮実装させてみたりしていました。この発表は私にとってかなり有意義でした。

Django初心者が中級者になるために知るべきこと

次に、中級者になるための話ですね。発表の中であった"知識のインデックスを作る"のが重要という点は、特に興味を引かれました。ChatGPTなどがある時代において、その価値について詳しく話していた部分は、面白かったです。私自身も、今の時代においては、このような「インデックス」が非常に重要で、価値が高いと思います。なので、現在の状況や時代背景を反映しているように感じて、それが良いな、と感じて聞いていました。

あと、設計はモデルから先に考える話は興味深いと思いました。漠然と、そうしていたことを言語化して改めて教えてもらった感じがしました。

Django migrationsで学ぶデータベース設計

次に、Djangoのマイグレーションとデータベース設計に関する話です。このセッションもかなり面白いものでした。マイグレーションの種類や、その実行時に、データベースで具体的に何が起きているのか、というテーマは私も気になっていて調べたいと思っていました。 その点について説明されていたので、非常にありがたいと思いました。自分で情報を探しそうとすると、何から手を付けるべきか迷いそうだったのですが、この発表でその輪郭が見えた感じがしました。また、正規化の視点とユースケース駆動開発からの視点でデータベース設計の話をしていて、それも面白いと思いました。

とみおさんのLT

www.docswell.com

続いては、サイボウズとみおさんのLTです。テーマは勉強会やコミュニティ、そして情報流通についてでした。この話題には個人的にも興味があって、ちょうど最近、コミュニティの立ち上げや勉強会の企画、情報発信について改めて考えていたので、非常にタイムリーでした。

特に、「コミュニティや情報発信は、コンテンツがハブになり、そのハブが情報流通を活性化させる」という話が印象的でした。そして、「コミュニティは、ただ参加するだけでも、コミュニティやイベントの維持に貢献している」という話もあり、それは非常に共感しました。正直、このような話をDjangoのイベントで聞けるとは思っていなかったので、とてもいい出会いだと感じました。

終わり

久しぶりのオフラインイベントへの参加でしたが、いろいろと予想外の出来事もありました。やっぱり、オフラインのイベントはいいなと思える体験でした。参加者の皆様、お疲れ様です。そして、スタッフの皆様、発表者の皆様、ありがとうございました。

イベントの参加後の余韻が残るうちに感想をブログに書きたいと思い、即日ですが書きました。実は、帰り道の電車でアウトラインを書き、帰宅後に、音声で入力して、それをChatGPTに校正させてます。なので、文章が微妙にChatGPTっぽいですが、それはご容赦ください。

今日はこれで終わりにしようと思います。ありがとうございました。