matobaの備忘録

和歌山と東京を往復しつつ活動するエンジニアの記録

AI駆動開発Conference Spring 2025の参加レポート

お疲れ様です。先日はAI駆動開発Conference Spring 2025に参加してきました。身近な人には口頭で共有しましたが、ブログでも感想・報告を書こうと思っています。本当はもっと早く公開しようと思ったのですが、埋もれてました。このままお蔵入りする前に出します。

aid.connpass.com

全体の話

全体として、いくつかの発表を聞かせてもらいました。全体的に勉強になる内容ではあったのですが、「各社のAIコーディングの使い方や前提、感想が微妙に違うんだなあ」と思いながら話を聞いてきました。

私の場合、AI駆動開発と聞いて、AIコーディングエージェントやバイブコーディングの話が中心かと思っていたのですが、GitHub Copilotを使った開発、AIに関連する外部サービスを使って開発を加速する話、内製ツールの話も出てきました。それも印象的でした。

そういえば、私が聞いた話の中では、MCPサーバーやMCPクライアントを作るところまでは出てきてませんでした。

キーノート:Windsurf

Windsurfの方がキーノートで登壇していました。Windsurf社はちょうど最近、OpenAIの買収が決まった AIコーディングエディタですね。JPモルガン社がエンタープライズ契約していて、PRのサイクルタイムがこれだけ減り、それをエンジニアコストに換算して、ビジネスインパクトとして説明している話が印象的に残りました。

windsurf.com

www.publickey1.jp

また、発表を聞きつつ、Windsurf社のことを調べていたのですが、もともとGPUクラウドの会社でそこからピボットして今に至った話や、OSSのテスト付き修正コミットを収集してテストデータとしながら、評価をしてる話を見たのも印象的でした。

Y Combinator: AIによるソフトウェア開発の革命:Windsurfの創業者が語る技術革新と未来展望|Daiki Kuribayashi

富士通さんの発表も聞いたり

他に、富士通さんの発表も聞いていました。私は日本の伝統的なSIerがAI駆動開発にどう向き合っているのか、に私は関心を持っていました。 社内でのAI活用について「ここを自動化している」「こういう風なことをしている」といった話をしていました。

詳細の内容には触れませんが、さすが大企業というか、できることを全方位的にやってる雰囲気があり、大変勉強になりました。

各社の活用状況・私の状況について

今回のカンファレンスでは、『新しいツールを知った』というよりも『みんなこんな風に使っているんだな』と感じることが多かったです。

ちなみに私はClaudeCodeをよく使っています。ターミナルベースの操作スタイルにClaudeCodeがハマっていて、そのまま使い続けている状況です。あと、Devinに関わることもあります。

あと、カンファレンスの中では、AI活用を前提として、モノレポ化したり、ドキュメントをリポジトリに含める話、アーキテクチャドキュメントをきちんと書く、AIが活用できるようなプロセスを整備するなど、そういう話を見聞きしました。私もそういった取り組みをしており、「やっぱりそうなるよねあ」と思いつつ拝聴しました。ただ、それをどうやるかは、各社ノウハウがありそうです。

また、Devinがマネージャーやリーダー気質の人に人気で、Clineの方が現場の人に人気という話も出ていたり、『使える人を育てるのではなく、使える人を採用するのが合理的』との話が出ていました。言ってることはわかるものの、業界の未来を考えたりすると、なんとも言えない顔になりました。うーん。

生産性向上の実感

現在、私は自分が使うツールのほとんどをAIコーディングで書いているような状態です。新しい開発は、それを前提として組みます。例えば、片手間で作業を進めながら、1ヶ月に数十本のプルリクエストを作成することができています。4月の2〜3週間ほどで50本のプルリクエストを作ることができました。というのも、自分自身が使うツールなので、実装したい機能のイメージの言語化が速かったり、詳細のロジックを詰めずに実装して、使いつつ改善してる、という側面も大きいと思います。

私個人に限っていえば、自分が想像できるソフトウェアを動く状態に持っていくスピードは相当あがりましたし、「こんな設計だとどうだろう?」と思ったら、AIにクラス図やシーケンス図を書かせてみるのも爆速ですし、仮実装を作らせるのもサクッといくので、全体として開発は加速してます。

私の場合は、新規プロジェクトや既存でも比較的小さいプロジェクトに入れてるので、巨大なコードベースに入れた場合は、どうなるのかわかりません。とはいえ、モノタロウ社が自社開発で採用している話をして成果を上げている話もあったので、工夫すれば実用に足るものなんだろうと思ってます。

さて

今回はこの辺で終わります。他にも書きたいことはあるのですが、書き始めると時間がなくなりそうです。また機会があればお話を聞かせてください。ありがとうございました。