「自分のやるべきことがわからない」と思っていたことがありました。
まあ、今でも思うことはあります。
これについて、自分なりに考えていることを書いてみようと思います。
やるべきこととは?
具体的に、行動することです。
それがやること。具体的に、何のためにどう言う行動をとるかわかっているのが、やるべきことがわかっている。と言う状態です。
具体的に、何のためにそれをやっているのかわかっていなかったら、やるべきことがわかってない。と思います。
やるべきことはたくさんある
実際に自分がやることにはたくさんの種類があります。
ざっくり分けて、仕事のことと家庭のことがあるかもしれません。
仕事のことも、実際に手を動かすこと以外に、今やっている仕事の勉強とか、将来的にやりたいこと、これまでにやってきた仕事の振り返り、などもあります。それぞれの手を動かす話から、戦略レベルの検討もあれば、戦術レベルの検討や具体的な調査もあるかもしれないです。
やった方がいいことは、Webで見たことかもしれないし、先輩や上司が言ってることかもしれない。自分が見つけたことかもしれないです。
たぶん、やるべきことは無限に出てくると思います。
全てのことはできない
そして、やるべきことは、無限に出てくるし、全てのことはできないはずです。
たくさんのことをこなしたい、と思ってスピードを上げようとするんですが、やりたいと思っていることはどんどん増えていきます。
どうしたらいいんだろう?どれが本当にやるべきことなんだろう?何を考えて、優先度をつけて言ったらいいんだろう?そんなことを思ってました。(今でも思うことはあります)
やるべき、の主体は誰か?
やるべきことはたくさんありますが、それぞれの主体は違います。
誰がやるべきだと言っているのか、の主体を考えた方が良さそうです。
当然ながら、みんながやるべきだと言っていることを全てやるのは難しいです。
個人的には、仕事の時間であれば、仕事で関わる人たちがやるべきだと思っていることをやるべきだと思います。個人の時間であれば、自分自身がやるべきだと思っていることをやるべきだと思います。
何のための時間なのか、がぼやけてしまうと、やるべきことがわからなくなるような気がします。
やるべき、の影響範囲はどこか
仕事の時間があって、仕事としてやるべきことがあります。たくさんあったとします。
そのやるべき、の影響範囲がどこかを考えてみると、優先順位がつけられるように思います。
個人的には、影響範囲が大きいことほど、優先してやった方がいいと思っています。関わる人の人数と、一つ一つの影響の大きさを考えて、影響が大きいことは優先して対応した方がいいんじゃないかと思っています。
影響を考えずに、前から順番にやっていくと、何のために仕事をしているのか、わからないような気がしています。
何もわからないときにやることは何か
やるべきことがたくさんあるのはわかるんだけど、それらがどういう主体でやるべきなのか、それぞれがどういう影響を持っているのか、もわからない時があります。何もわからない、みたいな状態です。
たくさんのやるべきことに頭が埋もれているようなパターンです。僕もありますし、今でもそういう気分になることはあります。
で、今のところ、そういう状態の時にやることは、「わからないことを一つ一つ潰していくこと」だと思います。
- 何がわからないのかわからなければ、わからないことを書き出す。
- わからないことをどうやって書き出せばいいのかわからなければ、書き出し方法を考える。
- 書き出し方法で、何がいいかわからなければ、考えられる書き出し方法をあげる。
とか、何でもいいので、とりあえず、どこまでわかっていて、どこからがわからないのかを明らかにしていくのが、やるべきことだと思ってます。(今のところ)
終わり
今回は、「自分のやるべきことがわからない」と思っていた自分を思い出して、そういう時のヒントになりそうな話をしたつもりです。
ここに書いてあることが必ずしもいいことではないと思うので、あくまで参考です。
それでは終わります。ここまで読んでいただきありがとうございました。