技術記事
趣味で作ってるアプリで永続化キャッシュを使いたいと思った。 Djangoのキャッシュシステムを使うと簡単にできそうだったので、とりあえず手元で動くようにしてみた。 そのメモです。
PyCon JP 2019でnagisaという日本語用の自然言語処理のライブラリが紹介されていました。 スライドで紹介されている内容をとりあえず触ってみて、自分が後で見返したい部分を抜粋してメモして記事にします。 詳しい情報は、スライドを見てください。念のため…
djangoでpytestを使いつつ、WebTestしたい。 どうしたらいいかなーと思ってた。とりあえず手元でやってみたときのメモ。
pytestで繰り返し行う用意をfixtureに設定するメモ。
下書きにメモを供養します。 PythonでTypeHint導入の足がかりを探す話です。 こんにちは。 Pythonを仕事で書いてますが、少なくとも僕はTypeHint(typing)は使ってません。 そもそも、TypeHintという呼び方があってるのかもわかりまん。ていうか、ほとんど書…
pytestでdjangoのmodelsをテストする方法をよく忘れるなあ、と思ってます。 新規でコードを書くより、バグ調査したり、レビューしてることが多くなると、いざ書こうとした時に「さて、どうやるんだっけな」的な感じになる。 というわけで書いときます。
Sphinxの出力するLatexのフォーマットを変えたいと思いました。 それで調べてた時のメモを書いておきます。 メモ その他、参考になるページ メモ conf.py の texinfo_elements の preamble に入れた文字列が、texの \begin{document} の前にそのまま出せる。…
あー、djangoのformってそういう役割なのかー、というのが自分の中で少し腹落ちしたのでブログに書いておきたいと思います。
こんにちは。matobaです。 この記事は、BeProud Advant Calendarの16日目の記事です。 先日、ソケット通信の仕組みを改めて勉強していたので、今回は、実際にソケット通信を行うプログラムをPythonで作ってみて思ったことを書きたいと思います。
僕はAWSにもう少し詳しくなりたいと思いました。ただ、AWSのドキュメントは、なんか僕に馴染みません。 AWSのドキュメントを読んでいると頭が痛くなります。今回はIAMについて調べて、僕なりの理解をここに書いておきたいと思います。
ソケット通信のことがあんまりわかってないよなあ。と思ったときがありました。 というわけで、ソケット通信ってなんだろう、ということを調べながら書きました。
こんにちは。matobaです。 この記事は、BeProud Advant Calendarの4日目の記事です。 僕にとっては初めてのAdvant Calendarの記事です。 昨日更新できれば良かったのですが、BeProud Advant Calendar に登録してたことを忘れていました。と言うわけで書きま…
Pythonデバッガーのドキュメントにさっと目を通しました。 短時間ですが、学んだことをメモしておきます。 あと、気になったのでそのうち試したいことも。
興味本位で、Nimってプログラミング言語を触ってみた。
Linuxのしくみ、と言う本を買って読んでるので、今日の学びのメモを公開します。
「クラスって何のメリットあるんですか?」といった話を見かけた。 その中で、色々思い出したり、改めて確認した情報があったので、まとめておこうと思います。
docker-composeってなんだろうな、と思ってた。複数のdockerを触るんだろうと思ってるけど、よくわかってない。今回は、docker-composeを触ってみて感じたことを書いておく。 docker-composeを触る やったこと 公式チュートリアルをやった感想とメモ docker-…
packerってなんですか。って思ったので調べながら、メモしたやつを公開します。
「もっとクラス設計できたほうがいいよね」と思っていた時期がありました。 それを思い出したので、今思っていることを書こうと思います。前置きとして、全然まとまってないです。
sphinxのmake latexpdfで出力されるテキストのフォントサイズを変えたいと思った。 どこ変えたらいいんだろうな、と思いながらconfigとかtexのファイルを見てた。 で見つけたけど conf.py に latex_elements って指定があった。そこで指定できる。 latex_ele…
正直、JavaScriptとかフロントエンドの開発がよくわかってない。 今回は、フロントエンドの開発について調べたことを途中まで書く。 ブラウザの仕組みを知る ちょっと古い(2011)けど、以下の資料をざっと眺めた。 www.html5rocks.com 3分くらいでざっと見…
この話好きだな、と思ったことを見つけたので、とりあえず文章を書いた。 まとまりはない。
技術同人誌を書こうと思っています。 そして、ここでは現状の進捗とか今考えていることを書いておこうと思います。
Pythonの公式ドキュメントを全ページ見たことありますか? 僕はありませんでした。と言うわけでザッと見ました。
gitで特定の行がそうなっている理由を調べることがあります。 そういう時に使う git blame を紹介します。
Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版(略して、PyPro3)の執筆に関わりました。今回は、書籍の紹介、僕の執筆への関わり方、そして、僕が書籍に思うことの話をします。
サウンドミニハッカソンというのに参加してきた話。あとHapbeatというのが気になった話。
DjangoのWSGIってどうなってるんだ、と思ったので、コード読んだ話です。説明ではありません。自分のための備忘録。
DjangoCongress 2018に行って来ました。僕がみていた発表を中心に簡単にレポートを書きます。
pytestでcoverageを測りたい。そうすれば、色々スピードアップする予感がある。 とりあえず、やってみた話。