好きなことを起点にブログを書いてみてはどうか?との話があった。 これは書いてみた記事です。
続きを読む生成AIとLLMって違うの?
ブログネタの話で「今更聞けない話題を自分なりに解説してみてはどうか」という話がありました。 その話を見て、最近、「生成AIとLLMって違うの?」って聞かれて「違うよ」って回答したことを思い出しました。
ブログにも書いておきます。
続きを読む今年の週次ふりかえりをサラっと見た
お疲れ様です。何かを書きます。さて、何を書こう。
続きを読む今年も終わりが近づいてきました
お疲れ様です。元気ですか。 昼休みの15分でざっと何かを書いてみます。
続きを読む私を形成する何かと本について思うこと
私を形成する何かと本について思うことを書きます。
最近、大学院の研究活動に関連して、自分がやりたいことや自分を取り巻く環境などなどを分析したり、整理しています。その中で、過去の自分の記録を読んでいます。
その中で、物理的な本が私にとって意味を持っていたことに気づきました。
続きを読む以前、感じていた鈍感力に対するモヤモヤと今思うことの話
以前、自分の鈍感力が高くないと思っていました。 その中で感じていたことのメモがあったので、それを紹介しつつ思うことを書きます。
続きを読む生成AIを使って、シーケンス図の雛形をポンと出す
お疲れ様です。 最近、シーケンス図をよく書きます。いや、まあ前からよく書くんですが。 それを生成AIを使ってちょっと楽にする話です。
シーケンス図を描きたい時、私はmermaidをよく使うんですが、ぶっちゃけmermaidを最初から全部書くのはちょっとめんどくさかったりします。 雛形になるシーケンスが欲しいなー、生成AIが作ってくれないかなー、と思ったりします。 とは言え、実際の情報を投入するわけにもいかんので、次のような感じでざっくりしたプロンプトを書きます。
次のシーケンス図をmermaidで作ってください。 ユーザーはブラウザを開く ブラウザでフロントエンド初期化が走る フロントエンドはAPIサーバーにリクエストを送る それを元に、画面をレンダリングする ユーザーが画面を確認して、操作する(操作Aとする) APIサーバーにPOSTする。 DBに情報を保存して非同期処理が実行する 非同期処理はワーカーで動かす APIサーバーの応答を受け取ってフロントエンドは画面表示を変える
まあ、どこにでもありそうな通信シーケンスですね。
その結果、こんな感じで出てきます。
便利ですね。
私のプロンプトがイマイチで、アクターの粒度が微妙なときもあります。
そんな時は、修正指示を入れます。
まあ、だいたいいいかな、と思ったらmermaidのコードを手元にコピーして手元で調整を入れていきます。
ここで具体的な情報を入れます。生成AIには具体的な情報を入れません。
雛形のポン出しのために生成AIを使ってます。
便利なのでおすすめです。