「何もやる気が出ない時にブログを書こうとするのは、大学院生の頃の活動に似ているな」と思った。いや、まあ今も専門職大学院に通っているので、大学院生ではあるんだが。
続きを読む減った技術メモ、残った技術メモ
最近、技術メモを取ることが減ったなあ、と思っている。 また、それでも取ってる技術メモはある。 そんな話でもしよう。
従来の技術メモを取ることが減った
以前のような技術メモを取ることが減った。 その理由を考えてみると、インターネット上にある情報がすぐに見つかるからだと思う。
私は、ChatGPTやClaude、perplexityあたりを使っている。
そんな頃の話を以前、以下の記事に書いた。
もともと技術メモをとっていた領域
思い返してみると、技術メモをとっていた場面が関係あるように思う。何度も調べるのがめんどくさいとか、調べた結果がどこにあるのかわからなくて辛いとか、そういう時に技術メモをとっていた。
最近、そんなことがない。
ある程度、適切なプロンプトを書くのがスムーズになったり、関連技術の公式ドキュメントをさくさく読めるようになると、技術メモをとって、それをメンテナンスするより、毎回探しにいく方が楽になってしまった。 だから、技術のメモを取らない。
最近、取ることが多いメモの話
一方で何もメモしないわけではない。
最近は、別のことをメモしていることが多い。 最近メモしていることは、ブログに書けないことが多いが、例えば、次のようなことはメモしている。
- 作業ログや作業計画
- 作業の前提となるコンテキスト情報
- 選択肢の比較、メリットデメリット
- 問題や機能の構造
以前よりも一つ一つの作業のハードルが下がり、スピードも上がった結果、一人で実行する仕事の量が増えている。 それによって過去の情報も忘れやすくなっているし、ログも取っておかないと何が起きていたのか忘れてしまう。
まあ、以前から上記のようなものはメモしていたのだが、技術メモがなくなったために、生き残っているメモ書きが目立つようになってきた。
雑談:何も書きたいことが思い浮かばない
「ブログに何か書くか」と思い、エディタを開いてみた。 と言っても特に書きたいことは思い浮かばない。
「何も書きたいことが思い浮かばない」という状況ではあるが、今回はその状況について書いてみようかな、と思う。
続きを読むPythonのdataclassをdictにしたい
asdictってのがあったんですね、ということに気づいたので、その簡単なシェア。
>>> from dataclasses import dataclass >>> @dataclass ... class MyClass: ... hoge: str ... fuga: str ... piyo: str ... >>> myobj = MyClass(hoge="ホゲホゲ", fuga="フガフガ", piyo="ぴよぴよ") >>> from dataclasses import asdict >>> asdict(myobj) {'hoge': 'ホゲホゲ', 'fuga': 'フガフガ', 'piyo': 'ぴよぴよ'}
個人的には、以下のようなメソッドを予想していたけど、関数だったようだ。
>>> myobj.asdict() Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> AttributeError: 'MyClass' object has no attribute 'asdict'
下書き記事をなんとかしたい
そういえば、私、たくさんの下書き記事があるんですよね。
「だからなんだ」という話ではあるんですが、「文章を書いている途中でなんとなく整理するのがめんどくさくなって、そのまま放置してしまった記事」みたいなものです。「いや、それは下書きではない」というかなんというか、、まあゴミのようなものですね。
はい。その下書き記事をなんとかしていきたいなー、と思ってます。
そんなことを思いつつ、とりあえず記事を公開していきます。
あまりオチのない話が続きますが、以前こんな記事も書きました。
とりあえず書いておけば何か次につながるので、書いて公開していこうと思います。
定期的な知識の棚卸しについて
今回は知識の棚卸しについて話します。
続きを読む国立国会図書館に行ってきた
非常に良かったので、ここでおすすめしておく。。
誰にお勧め
とりあえず、知識や情報を使って仕事をしていて、いろんな人と関わる人には国立国会図書館はおすすできる。
特に、日本国内で仕事をしていて、日本国内の様々な産業、文化、領域の人と関わる場合は、本当にお勧めできると思う。
以前、私が思っていたこと
私は、「技術の情報はインターネット上でオープンになっているが、産業の情報はオープンになっていない」とか思っていた。
あるライブラリやプログラミング言語の歴史を調べるためには、インターネットが有効に活用できる。特にGitHubは効果的。
一方で、伝統的な産業の歴史については簡単に学ぶことができないし、人から聞くしかないと思ってた。ただ、国立国会図書館に行って、それは勘違いだったと思った。
日本の歴史が国立国会図書館につまってる。
行けばわかる
「オススメだよ」と言われても「忙しいしな」と思って国立国会図書館に行くのは後回しにしてきた。 ただ、今改めて思うのは、メリットがわからなくてもとにかく行ってみるのが重要な場所だと思った。 とりあえず、行ってみてぶらぶらするだけで色んな情報に触れることができる。
近所の図書館や大きな本屋とは全然違う体験がある。
終わり
とりあえず、オススメです。行ったら教えてください。