matobaの備忘録

育児しながら働くあるエンジニアの記録

PyConJP 2017 初日の基調講演

PyConJP 2017にいって来ました。

ざっくり

PyConJP 2017の初日、楽しかったです。 たくさん知らないことが知れたのと、面白そうな話をたくさん知れたので勉強したいなあ、という気持ちになりました。

ここからは僕のツイートを貼り付けつつ、話を思い出しながら書いていきます。

基調講演の話

初日は、anacondaを開発するーーのーー、ーーー氏の基調講演から始まりました。 英語での発表なのですが、PyConJPの基調講演は同時通訳が付いていて、レシーバーから日本語を聞くことができます。

後日談的には、同時通訳のレシーバーは、はじめから席に置いてあって、数に限りがあったらしいですね。僕はなかったので、スライドを見ながら雰囲気で楽しみました。

内容に関する情報ツイートを貼り付けつつ、補足も書きます。

英語はあんまり聞き取れないけど、スライドから読み取るには、データ分析を行うプログラミング言語として、Pythonがいろんな分野の人に使われていて、そのいろんな分野が話をする共通言語として、Pythonが利用されている。という話をしていた。

あと、データ分析をするためのライブラリやフレームワーク、システムはたくさんあるけど、データのフォーマットが違ってその変換に時間がかかるが問題になってるらしい。

そして、その変換の橋渡しのためにApache Arrowの開発が進んでいる。という話もあがっていた。

あと、質疑応答周りでPyPIとかの話が出てたみたいだけど、僕は英語を聞き取れなかったのでよくわからない。ただ、白熱していた様子だった。

Twitterに参考資料が流れてきたので、僕は読んで勉強してた。

コンピュータに詳しくない人がPythonでデータ分析をするための環境を簡単に整えるための1つの方法としてAnacondaが作られた。そして、Anacondaはこれまで、Pythonコミュニティが議論してきたパッケージ管理の仕組みに従ってない。という話のようですね。

wheelとかまだよくわかっていない部分があるので、これから勉強していきたいなあ。

さて、、、少し長くなって来たので、ひとまず、ここで切り上げます。